Accyの人生日記

日常/雑学/健康/音楽/食品/マインドセットなど テーマにブログを書いています。私の記事にアドバイスやアイデアありましたら コメントにてご指摘頂けると嬉しいです。

『オウム』の魅力を広めたい

f:id:Voda_blog:20200211051507j:plain

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

 今回は、『オウムの魅力を広めたい』ということで

書いていきたいと思います。

 

 

日本でよく見られるペットは

『犬』や『猫』が多いですよね。

 

犬や猫も魅力的なペットなのですが、

言葉を喋ったり、ダンスをしたりと

オウムも負けないぐらいの魅力が沢山あります。

 

 “オウムの方が好き”という方も

中にはいらっしゃると思います。

 

私は最近、Youtubeでオウムの動画を見るのに

ハマっていて

私自身オウムを飼ったことはないのですが

動画からでもとても魅力を感じます。

と同時に飼育する上での苦労する部分も

伝わってきます。

 

以上のことを総じてオウムの魅力を

 広めたいと思い、今回紹介してみます。

 

それではいきましょう。

目次:

⬜️本題:

1,オウムとは

f:id:Voda_blog:20200211062626j:plain

オウムとは

Wikipediaより抜粋


オウム(鸚鵡、鸚䳇)は、オウム目オウム科に属する21種の鳥の総称である。

○英語名 "Cockatoo"は、この鳥のマレー語での名前である "kaka(k)ktua" に由来している(kaka "インコ"+ tuwah あるいは"姉妹" + tua"年上")。

○オウム科で最小の種であるオカメインコは小型の鳥であるが、

概ねオウムは、インコよりも大型である。

オウムの鳴き声は大きく耳障りである。この声には、互いに個々を識別できるようにすることや、仲間に捕食者の出現を警告すること、自分の気分を知らせること、群れのつながりを維持すること、そして巣を守るための警告などいくつもの機能がある。

オウムは昼行性であり、食料を探すために日光を必要とする。彼らは早起きではなく、むしろ日光がそのねぐらを暖めるのを待って餌を探しに行く。

オウムは大抵その飼い主に対して、また時には他人に対しても非常に愛情豊かであるが、またその世話には大変な手間がかかることもある。さらにまたその好奇心はきわめて強く、このことはかれらがいじり回し、かじり、分解し、そして破壊するための対象を安定的に供給しなければならないことを意味する。

○精神的ストレスを抱えると「毛引き」といった常同行動に繋がることがある。

大型のオウムは30年から70年生きることができ、種類や状況によってはこれ以上生きることもある。またオカメインコは20年ほどの寿命である。

  • オウムの特徴
  1. 21種類のオウムが存在する
  2. 英語では"Cockatoo"と呼ぶ
  3. インコよりも身体が大きい
  4. 鳴き声がとても大きい
  5. 昼行性
  6. 基本的に人懐っこい性格。しかし飼育は大変
  7. 大型オウムは30~70年ほど生きる。

 オウムには大まかにこのような特徴があります。

今回紹介したいオウムはこの中でも人気の

「タイハクオウム」「キバタンオウム」といった

上記に加えて真っ白な身体が特徴の種類のオウム

紹介していきたいと思います。

 

他にも真っ白な種類のオウムがいますが、

割愛します。

2,オウムの魅力

f:id:Voda_blog:20200211071403j:plain


Funny Cockatoo Talking Compilation - Cockatoo Funny 😂😁


Funny Cockatoo Video Compilation 2018

 

これらの動画の中で出てくる真っ白いオウムが

タイハク、キバタンオウムです。

 

 

動画ではとても長い言葉を喋ったり

そばに近寄っていってハグされていたり

音楽や人に合わせてダンスしたり

犬の吠える真似をしたりと

とにかくいろんなことができて

見ていて面白いですよね。

 

全てのタイハクオウムの個体が同じことを
出来る訳ではないのですが、

この多彩さがとても魅力的だと感じます。

  • 純白な見た目が美しい

他の種類のオウムはカラフルであったり

濃い色の種類が多いですが、

タイハク、キバタン等の種類は

身体全体が真っ白でまるで天使のようです。

 

  • 陽気でお茶目で面白い

動画ではおもちゃを使って遊んだり

動かしてるほうきの上に乗って移動したり

トイレットペーパーでグルグル巻になっていたり

とてもシュールで見ていて飽きないです。

 

もし自分が飼っていてこんなのを見ていたら

毎日が楽しくなりそうです。

  • 基本的に喋る 

オウムは知能が高く、人間の2~4歳児並みにあるそうで

会話能力が総じて高く基本的に喋ることができる生き物です。

それだけでなく、

喋る対象に合わせて言葉を選んでいるようにも見えます。

勿論、全ての個体が喋り上手ではないと思うので

そこは注意です。

 

「オウムがどれだけ賢いのか」の実験と

その映像がこちらの方の記事にあるので、是非見てみてください。

↓↓↓↓

https://grapee.jp/270810



f:id:Voda_blog:20200211085814j:plain

いかがでしたでしょうか。

 

もしもこの記事を見てから、

タイハク、キバタンオウムを飼おうか悩まれている方や

「もう少し詳しく知りたい!」という方が

いらっしゃれば、これらの記事、情報がより参考になるかと

思いますので、是非ご覧ください。↓↓↓↓

pets-kojima.com

mag.anicom-sompo.co.jp

pets-kojima.com

petpedia.net

⬜️最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

服の【汚れ】や【シミ】が出来る仕組み

f:id:Voda_blog:20200119124711j:plain

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

今回のテーマは、「【汚れ】や【シミ】が出来る仕組み」について

書いていこうと思います。

 

衣類についた【汚れ】や【シミ】って
そのまま放置すると

なかなか落ちなくて、諦めちゃいますよね。

 

しかし目立った所にそんな汚れが

あったりすると、とても気になります・・・・

 

 服であれば、汚れだけで買い換えるのも

勿体ないですし、面倒でとても困るものです。

 

私自身も掃除をする時に汚れやシミで度々
困っているので、

 

【汚れ】や【シミ】について調べてみて

とてもタメになった情報をシェアして

いきたいと思います。

 

ではいきましょう。

 

目次:

⬜️「汚れ」や「シミ」には性質がある

f:id:Voda_blog:20200208180639j:plain


酸性・アルカリ性の違いと洗剤の使い分け


もしかするとご存知の方も多いと思いますが、
一つの液体や食品には
アルカリ性、酸性、中性の性質があります。

その液体や食品からなる汚れにも同じ性質が含まれています。

f:id:Voda_blog:20200210091615j:plain

その汚れが持つ性質を理解し、状況に応じて
使用する汚れ落としを選ばなければ
汚れが落ちないのです。

要は汚れを中性にすることで、落としやすくなります。

原則として、
「酸性の汚れには、アルカリ性を使う」
「アルカリ性の汚れには、酸性を使う」ことで
中和(中性に近づく)されて汚れが落ちる仕組みになっています。

汚れの性質を例に挙げると、
  • 酸性の汚れ
▶油の汚れ
▶食べこぼし
▶手あか
▶皮脂(皮膚表面の脂肪酸)
▶湯あか(やかん、お風呂の周りにつく汚れ)
▶汗の汚れ、臭い
  • アルカリ性の汚れ
▶水あか
▶石鹸の残りかす
▶小便よごれ

といった種類があります。
アルカリ性の汚れに共通するのはトイレでの汚れですよね。
つまり、トイレに発生する汚れ、シミには
酸性、弱酸性の洗剤が良いのです。

一方、酸性の汚れは「部屋、キッチン、お風呂場、衣類」など
発生ヶ所が多いです。
酸性の汚れには、弱アルカリ性の「重曹」が良いです。

洗剤がアルカリ性か酸性かを調べるには、裏のラベルに下あたりに
表記されていることが多いので、是非確認してみてください。

◽️汚れた直後は「水」だけでほぼ落ちる。

f:id:Voda_blog:20200210110042j:plain

汚れの性質が酸性でもアルカリ性でも

付着した直後なら酸化しておらず、染み込みも浅いので
「水」で洗うだけでほぼ落ちます。

時間が経つと汚れが酸化して、衣類の生地に
染み込んでしまいとれにくくなってしまいます。

飲み物や食べ物をこぼしてしまったら
すぐに水で拭く。
汗をついた衣類などもなるべく早く洗濯することを
心掛けて、
そもそも残る汚れを作らないようにしましょう。

◽️だいたいの汚れを落とすなら「重曹」が良い。


洗濯用洗剤は不要。代わりにこれを使えば経済的で健康にもなれます。

 

衣類の 気になる汚れ、シミはほとんど酸性の汚れなので
こちらの弱アルカリ性である「重曹」を使いましょう。

こちらの動画にも説明がありますが、
洗剤には汚れを落とす成分の他に

不必要な発泡剤、消泡剤、香料が含まれています。
これらの物が、洗濯機の槽に残りかすとして蓄積されていき
洗濯機から異臭がしたり壊れたりする原因にもなります。

重曹はアルカリ性にする物なので、
発泡剤や消泡剤、香料は含まれていません。
なので、洗濯機から異臭を放ったり故障しにくくなります。

パックス重曹F 2kg

パックス重曹F 2kg

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 
重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kg

重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kg

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

◽️まとめ

f:id:Voda_blog:20200115102113j:plain

今回のまとめ:
  • 汚れやシミには酸性とアルカリ性の性質がある
  • 汚れた直後は水でほぼ全部落ちる。
  • 衣類の洗濯に使うものは弱アルカリ性である
    「重曹」が良い
いかがでしたでしょうか。
今回は汚れやシミの出来る仕組みについて書いてみました。

この記事が読んでくださった方のヒントになれれば幸いです。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

「待つ」ことの大事さ

f:id:Voda_blog:20200204060751j:plain

「待つ」ことの大事さ

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 
今回のテーマは、「待つことの大事さ」について
書いていこうと思います。

 
皆さんは「待つ」ことは
苦手ですか?

手にはスマホがあり、家にはPCがあり
情報が溢れている現代社会において、
「待つ時間」が無駄と感じる人は
少なくないと思います。


ただ、「待つ時間」というのは
”身体は動かさず、頭で考える時間”です。

本当に何もせず、何も考えずに
ボーっとするのではないのです。

「それでも動いてる方がいいじゃん」
と思われる方もいるでしょう。

しかし、日々の生活に

 ”身体は動かさず、頭で考える時間”を
設けて習慣にすることで、
数々のメリットもあり
的確で早い行動を行えるのです。

それでは、
待つことについて
噛み砕いて紹介していきます。

目次:

⬜️「待つ」ことの大事さ

f:id:Voda_blog:20200204100324j:plain

「待つ」時間とは、準備回復の時間です。

何もせずに待てば、考えることだけに集中できるので
必要なことだけ考えて、未来の準備ができます。

加えて、「シングルタスク」になるので
余計なことに気を遣わず落ち着けて、
メンタルや身体を回復できます。

また、人との対話でも待つタイミングを作ることで
適切な「間」が生まれ、要点がわかりやすく
スムーズなコミュニケーションがとれます。

このように、待つ時間を作ることで
良い結果を得られるのです。

インターネットでいろんな情報を得られやすく
社会や人間関係に神経質なこの時代だからこそ、

「待つ」時間を設けることが重要なことです。

しっかり自分の気持ちと考えを整理し習慣化することで、
これからの行動、日々のメンタリズムに大きな影響を与えます。

◽️「待つ」ことの良い点と欠点

f:id:Voda_blog:20200118135619j:plain

「待つ」の良い点
  • 心が広くなる。
  • 自然体でいられる。
  • 聞き上手になれる。教えることも上手くなる。
  • 考えることに集中し、しっかり整理できる。
  • スイッチの切り替えをきっちり行える。
「待つ」の欠点
  • 時間を使う。
  • 疲れている時、眠い時はあまり効果がない。


ここまで、「待つ」時間の良い点を書いてきましたが、
欠点として”時間を使う、眠い時はあまり効果がない”
があります。

疲れている時、眠い時は
脳も疲れています。

そんな時は何も考えずに、休めるなら休むか早めに寝て
しっかり脳を休めましょう。

◽️”動きすぎ”は非効率を招く

f:id:Voda_blog:20200204100424j:plain

「とにかく動いてみよう」という意識
とても大事なことですし、良い結果、機会に恵まれることも
多いです。


しかし、何でも先に動けば良い。という訳でもないのです。

この考え方の欠点として、
だんだんと、「必要な行動かどうか」の判断が鈍っていき
余計な行動が徐々に増えていきがちになります。

この意識の中に”立ち止まって待ち、落ち着いて考えてみる”
ことを行うだけで良いんです。

何をするべきで、どの順番で行っていくか、という
必要最小限のツボを抑えた迅速な行動ができます。

もし足りないものが合っても、後から足していけば良いのです。

◽️「準備」をする習慣を身に着けよう

f:id:Voda_blog:20200204100652j:plain

無計画に出まかせでやるのではなく、
「待つ時間」を設けて考えをまとめてから
行動したり発言することを習慣にしてみましょう。

無計画に直前で動くと、
ストレスも強く感じますし失敗しやすいです。
結果的に「事前にやっておけばよかった」と
後悔することもあります。

一旦立ち止まり何もせず、
考えてから行動することで、
ストレスを感じることが少なくなるから、
心に余裕ができ健康的にもなりますね。


「習慣」に関しては以前、ブログで記事を書きましたので
よろしければ是非ご覧ください。

www.voda-blog.com

◽️まとめ

f:id:Voda_blog:20200115102113j:plain

今回のまとめ:
  • 待つことは、「待って考える時間」
    準備と回復をするため
  • 手を止めて考えてから行動すると
    良い点もあるが、欠点もある
  • ”動きすぎ”は非効率を招く
  • 待って考える、”準備する習慣”を身につければ
    楽に行動できるようになる。

いかがでしたでしょうか。
この記事が読んでくださった方へのヒントになれれば幸いです。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

立って使う面白い机!「スタンディングデスク」

f:id:Voda_blog:20200203083924j:plain

立って使う面白い机!「スタンディングデスク」について

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

今回のテーマは

「立って使う面白い机!スタンディングデスクについて」

ということを書いていこうと思います。

 

基本的に「机」と言えば、
ほぼ必ず椅子に座って使いますよね。

 

なんと、そうではなく立って使う机

「スタンディングデスク」という物が
あるのです。

 

そう言えば、
駅周辺に立って食べる、
「立ち食いそば」なんていうのもありますよね。

 

では一体、

「立って何かをするのにどんな理由」があるのか

ということについて書きつつ

私は仕事で立ちながら作業することが多いので
その時のことも思い出しながら、

  • スタンディングデスクとは
  • 立ちながら作業のはどんな理由があるか
  • スタンディングデスクはどんな物があるか
    and良いのか
  • スタンディングデスクの良い点/気になる点
  • 結論

の順に沿って紹介して行きたいと思います。

ではいきましょう。

目次:

⬜️「スタンディングデスク」とは

f:id:Voda_blog:20200203094338j:plain

「スタンディングデスク」
座って仕事をするよりも集中力が増し、
スイッチのメリハリができるので

海外の北欧では仕事において
一般的な方法のようです。

確かに普段仕事で立ちながら作業していると
座っている時よりも
頭がボーっとすることが
少なかったり、集中していて時間が経つのが
早く感じることが多いです。

後は昼ご飯を食べた後にくる眠気も
立って仕事し始めるとすぐ消えますね。

ちなみに、「ご飯を食べた後にくる眠気」
については記事で紹介させてもらっていますので
よろしければご覧ください↓↓

www.voda-blog.com



立ちながら作業するのはどんな理由なのか:

立ちながら作業をするメリットは
以下の点にあります。

  • 座りっぱなしよりも姿勢が良くなる。
    ▶立って作業することで姿勢バランスが
    良くなり、運動不足や身体への負担が
    少しずつ解消されていく。
  • 集中力を長く維持できる。
    ▶立って身体を支えることに
    気を付けて、気が抜ける時間が少なくなるため。
  • 病気のリスクが下がる。
    ▶WHOから「1日10時間以上座る人は4時間以下の人に比べて
    病気になるリスクが40%高くなる」というデータもあり。
    ”座りすぎによる健康被害、病気のリスクは問題視
    されている。”
など、立って作業することによる理由、メリットも
幾つかあって、私自身「なるほど」と納得できました。

「立ち食いそば」なんかは、
食べることにも集中でき、良い姿勢で
食べれて消化に良いから、合理的なんですね。

さらに他のメリットやデメリットについても
私が調べて参考にさせて頂いた記事に
載ってますので、ご興味ある方は是非ご覧ください。

heim.jp

4meee.com

wired.jp


スタンディングデスクはどんな物があるのかand良いのか

どんな物が良いのか:

スタンディングデスクの位置については
立った時に、
  1. 基準は曲げた時の肘の高さ
  2. 目線は少し下にいく位置(10~15度ぐらい)
あたりが理想です。図で見るとこのような感じで、
「100%」の姿勢がベストですね。

f:id:Voda_blog:20200203125638j:plain

 

ノートPCやタブレットで作業されている方は
そのまま置くと俯向く姿勢になって首に負担を
かけてしまうので、
物を乗せたりして高さを作りましょう。

ノートPCスタンドがあるととても便利ですね。



どんな物があるのか:

幅と奥行きは広ければ広いほど、
いろいろ物を置けて便利です。
逆に狭ければ狭いほど
物は置けなくなりますが、小回りが効きます。

要は置くスペースに依存してしまいます。

あまりスペースが無く、ノートPC1台
で作業する、あるいは読書をするぐらいなら
幅60cm×奥行き40cm以上あれば充分です。
山善(YAMAZEN) デスク ホワイト 幅70×奥行48×高さ101cm FSD-7048E(WH)

山善(YAMAZEN) デスク ホワイト 幅70×奥行48×高さ101cm FSD-7048E(WH)

  • 発売日: 2018/06/05
  • メディア: ホーム&キッチン
 
一方でデスクトップPCでディスプレイ
を2台置いて作業する、広々と使いたい
場合は
幅120cm×奥行き60cm以上あると良いでしょう。 高さは一般的に70~100cm前後あたりなので、
そこを選んでおけば間違いないかなと思います。

もし不安でしたら、実際に立ってみて、
地面から肘までの距離をメジャーで測ってみると
高さが把握できます。

そしてスタンディングデスクにはいくつか種類があり、
体格や好みによって選択肢があります。


スタンディングデスクの種類
  • 固定式
固定式は名の通り、「高さ」が固定されていて、
あらかじめ決まっているので、高さ調整はできないです。
なので、もし自分の体格に合わなかった場合は

デスクの足に物を挟んで高さを合わせたり、
自分で工夫し調整する必要があります。

その分、固定式のスタンディングデスクは
価格のお手頃な物が多いのが良い点です。

他のタイプのスタンディングデスクは
1~5,6万円ぐらいします。
高いものですと18~20万円の物まであります。

固定式のスタンディングデスクは
2,000~1万円前後あたりで、
とてもお求めやすい価格になってます。
  •  昇降式
昇降式は「高さ」が自由に変えられるタイプ
スタンディングデスクです。
自分の身長に合わせてカスタマイズできるので
便利です。
  • 机上式
これはデスクの上に置くスタンディングデスク
高さを増して立って作業をできるようにする
物ですね。

こちらは既存のデスクをそのまま活用できるので
既に大きめのデスクをお持ちの方はこちらから
試してみるのもありです。

◽️「スタンディングデスク」の良い点

f:id:Voda_blog:20200203084619j:plain

  • スイッチのメリハリがつく
  • 健康的で、生産性も上がる
  • 運動不足の予防解消にもなる
  • 椅子が邪魔にならず
    体感的に自由度がある
  • 身体が疲れたら体操して身体をほぐせる
以上の主な良い点があります。
イスに座っていると身体がかたまりやすいので
いつでも身体をほぐせるのは良いですね。

◽️「スタンディングデスク」の気になる点

f:id:Voda_blog:20200203084706j:plain

  • 慣れないうちは足が痛くなる
  • 体調によっては立ち作業の方が
    集中できない
  • まめに座って休憩しないと腰が痛くなる
以上の主な気になる点があります。

私自身も、いきなり立ち作業すると足が痛くなって
つらい思いをすることもあるので
これはしょうがないことかもしれませんね。

◽️結論:同じ場所に座る所と立つ所を設ける

f:id:Voda_blog:20200203084240j:plain

ここまでの情報から、結論として

「スタンディングデスク」を設ける場所の近くに
休むイスも用意して置くことが大事ですね。

座る場所は”休むところ”
立つ場所は"仕事、作業するところ"
に使い分けることが
体勢のバランスがとれて
健康的にも良し、
そして効率よく作業できることがわかります。

◽️まとめ

f:id:Voda_blog:20200115102113j:plain

今回のまとめ:
  • 立ち作業は生産性や集中力を上げる効果があり
    北欧では多くの会社が実施している。
  • スタンディングデスクの選び方は
    狭いスペースなら60×40cm,
    広いスペースなら120×60cm以上でOK
    高さは70~100cmが一般的
  • スタンディングデスクには
    固定式、昇降式、机上式がある。
  • スタンディングデスクの良い点には
    「健康促進、生産性向上」などがあり
    気になる点として、
    「足が痛くなる、体調によっては合わない」
  • ことが挙げられる。


いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでくださった方の何かヒントになれれば幸いです。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

「音楽聴きながらの作業」はあまり捗らない理屈

f:id:Voda_blog:20200202144312j:plain

「音楽聴きながら作業」
はあまり捗らない理屈

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 
今回のテーマは、
「音楽を聴きながらの作業はあまり捗らない理屈」

について書いていきたいと思います。

音楽聴きながら別の作業をするのは
私自身もよくやりますし、
私の周りもやられている方が多いと感じます。

そしてこの、”ながら作業”について
調べてみると割と、
賛否両論の方法のようです。

音楽を聴きながら自分の世界を作って
作業に集中できるとも言われてますし

”ながら作業”のマルチタスクは
脳や心に負担がかかるとも言われてます。

そこで、私が調べた情報や経験則から
総合的に”音楽聴きながら作業はあまり捗らない”
と結論付けたので、その理屈を紹介していきます。

最後には、「もし音楽聴きながら作業したい場合」の
方法なども書いてみたので、是非ご覧ください。

それではいきましょう。

目次:

⬜️音楽聴きながら作業が捗らない理屈とは

f:id:Voda_blog:20200118113947j:plain

1,気が散ってしまう

f:id:Voda_blog:20200113112902j:plain

音楽を聴きながら作業すると、
好きな音楽、気持ち良い音楽を
聴くことによって
リラックス効果はあるようですが、

取り組みたい物事へのパフォーマンスが
多少、低下してしまうようです。

そして好きな音楽であればあるほど、
音楽の方へ集中してしまいます。 

現在やっている作業をフルパフォーマンスで
取り組めば、一番早く終わらせて
後に余裕を作ることができます。

私自身も結構やってしまうのが、
音楽を聴きながら作業していると
音楽を聴くことについシフトしてしまうことです。

そしてふとメインの作業に戻った時に、
「あれ、どこまでやってたんだっけ?」と
やっていたことをもう一度復習する時間が
発生してしまいます。

これを何度か繰り返して、
時間をかけてしまうことが多々あります。

こういった余計なことを増やしてしまうことで
大切な時間を失ってしまうのです
音楽を聴きながら作業するのではなく、
メインの作業だけに集中することで
結果的にミスも少なく、より早く
ベストな状態で終わらせることができるようになるようです。

2,”ながら作業”は負担がかかる

f:id:Voda_blog:20200202174749j:plain

実は、”ながら作業”のマルチタスクには
心と脳にとても負担がかかるようです。

数々の有名な大学がマルチタスク作業について
研究していて、「マルチタスクは効率的では無く

心と脳に負担をかけてしまう」ということが
発表されています。

以下に書かれている記事で、
マルチタスクのさまざまな弊害が書かれていますので
是非ご覧ください。↓↓↓↓

http://いくつもの作業を同時にしてはいけない12の理由 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20130616-12-reasons-to-stop-multitasking/

3,「順番」に終わらせていく。

f:id:Voda_blog:20200116160512j:plain

一辺に終わらせようとするのをやめて、
まずは順番に終わらせることを心掛けましょう。

そうすればマルチタスクを回避し
スムーズに作業ができ、結果的に一番早く
終わらせることができます。


例えば、
音楽聴きながら作業するのではなく、
作業を終わらせる→音楽を聴く。
ようにするのが、ベストなのです。

しかし、なかなか難しいですよね。
なぜなら、日々の仕事でも生活でも
マルチタスクがほぼ当たり前に
なってしまっているからです。

ただ、考え方をカチっと変えて
「必ず順番で終わらせるようにしよう」
「1つ始めたらそれが終わるまで
 やめないようにしよう」
と意識を変えて工夫することで
ゆっくりだんだんと、最も効率的に
動ける人間になるのです。

私自身も今一度改めてみようと思いました。

4,聴きながら作業するなら「音量」が大事。

f:id:Voda_blog:20200202174924j:plain

ただ、ここまで”ながら作業”が捗らない理屈を
書いてきましたが、
それが絶対良い方法とも限らないのです。

なぜなら、
お馴染みの「シャイニング」や「IT」などの
ホラー作品を手がけた
小説家のスティーヴン・キング氏は、
ヘヴィメタを聴きながら執筆しているのだとか。

音楽を聴きながら作業することで
自分だけの世界を作って作業するようです。

こちらの情報も他の方が記事を書いていたので
載せます。是非ご参考ください。↓↓↓↓

http://仕事に集中するには"ながら作業"がベスト 音楽をかけながら仕事するメリット #POL https://president.jp/articles/-/27940

 

ただ、こちらの記事では「ほどよい音量」
書いてありますが、
私のおすすめは、とても小さい音量で
一部の作業を除いて
洋楽や歌無しの音楽(ヒーリングやクラシックなど)
を聴いてみることをおすすめします。

なぜかというと、”音楽”も耳から入る”情報”なので

音量=情報量と考えられます。

音量が大きければ大きいほど、

入ってくる情報量が多くなるので

気が散りやすくなるからです。

 

そして洋楽や歌無しの音楽をおすすめしたのは、
洋楽に関しては言葉の壁があるので


英語がわかる人にとっては気が散りやすいですが
英語がわからない人にとっては
英語の歌も”音”としてすんなり聴けるからです。

そして一部の作業というのは、
英語を読んだり書いたりすることですね。
英語を覚えようとしているのに
英語の歌を聴いていたら、混乱しますよね。
これは日本語も同じことが言えます。

以上のことから、音楽を聴きながら作業するなら
なるべく小さい音量でするのが良いかなと思います。

まとめ

f:id:Voda_blog:20200115102113j:plain

今回のまとめ:

  •  音楽聴きながら作業をすると、
    好きな音楽であっても気が散ってしまう
  • マルチタスクは効率を妨げて
    心と脳に負担をかけてしまうと論文もある
  • 「一辺」ではなく、「順番に」
    終わらせる意識に変えていく。
  • もしも音楽聴きながら作業するなら、
    「とても小さい音量」で
    「洋楽か歌無しの音楽」がおすすめ。

 いかがでしょうか。

「音楽聴きながら作業はあまり捗らない理屈」
という名で書きましたが、
聴きながら作業する方法も一理あるということですね。

自分、またはその作業にフィットする方法を
選ぶことも、とても大事なんですね。

⬜️最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

必ず得する「お金の使い方」

f:id:Voda_blog:20200127152439j:plain

必ず得をする「お金の使い方」

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

今回のテーマは、

「必ず得をするお金の使い方」です。

 

皆さんはどのようなお金の使い方を

していますか?

なるべく無駄遣いをせずに貯金を
したり、
あまり貯金をせず一気に使っていたり、
一定のものにお金を使ったり・・・・

お金の使い方一つとっても
いろいろありますよね。

 

これから、お金の使い方について調べて得た情報や
私なりの経験から、
「得をするお金の使い方」について、
情報をシェアしていきたいと思います。


※お金の使い方は人それぞれです。
 これが絶対正しい使い方という訳ではないので
 ご了承ください。

目次:

⬜️得するお金の使い方とは

f:id:Voda_blog:20200129184648j:plain

 お金の使い方には、
2つの種類があります。
それは、「投資」と、「消費」です。

・「投資」=自分や他人を成長させるためにお金を使うこと
・「消費」=良い思いをするためにお金を使うこと


結論から言ってしまうと

考え方になりますが
「投資」でも「消費」でも
得をする使い方になります。

「投資」
をすれば自分や他人を成長させて
いろんなチャンスを作り出すことができます。
(ビジネスのセミナーいく
資格をとりにいく
友達のビジネスに協力するなど)
失敗や挫折をしたとしても「良い経験」となり
また別の方法を探せます。

「消費」をすれば自分を大切にしたり
友達や会社仲間と良い関係を築くことができます。
またそこからもビジネスだったり
他のきっかけが生まれることだって充分にあります。


こういった「良い経験」が人生の物語となり、
生きていて満足感が高まるのです。

ただ、当たり前ですが
お金は使うと無くなるものなので
使いすぎには注意です。


冒頭でも書きましたが
お金の使い方は人それぞれだと思います。

その人のタイミングによって、
お金の使う目的が変わりますし、
自由なので、「無駄使いが絶対いけない!」
という訳も無いです。

「投資」にしても「消費」にしても
自然体に使っていくことが
大事だと思います。

「使い方」は以上として、

当然、お金は使うと無くなるので
「貯める」必要がありますよね。


これから、お金を効率よく貯める方法や

自分にとって得をするものをピンポイントに
見極める方法を順に考察していきたいと思います

◽️平日/休日の支出を書き出す。

f:id:Voda_blog:20200129184713j:plain

まずは、平日と休日で自分がお金を使っていることについて
ノートでもアプリのメモ帳でも書き出してみましょう。

例えば平日は会社の自販機で飲み物を
買っていたり、
休日はなんとなくほしくなったものを
ネット通販で買ってたりなど

書き出してみることで、自分のお金の使い方が
明確になります。

お金の使い方は自由なので
金銭的に不満が無く、満足していれば
全然問題ないと思います。

ただ、「お金を増やしたい!」や
「有意義に使いたい」場合は
無駄使いの習慣を減らしていく必要があります。

◽️支出の無駄を減らすand理由を書き出す。

f:id:Voda_blog:20200202090829j:plain

そこから、必要な支出で無い限り
辞めるようにしましょう。

辞めるコツは、
辞めたいものの悪い情報を
調べてみることです。

ネットが充実しているこの時代に
調べてみると大抵の情報は出てきます。
辞めたい習慣の悪い理由が
明確になり、そして事実であるからこそ
自分を説得でき辞められるようになります。

そして、今度はお金を使わないように
工夫して改善できる方法を探してみましょう。

例えば、
「自販機で飲み物を買わずに
 飲み物を持参しよう」や、

「余計なものを買わないように
 購入方法をわざとめんどくさくしてみよう」

「携帯代を抑えるために
 スマホ見るのをやめて、読書をするようにしよう」

といった風に工夫して、自分にとって
余計な支出を減らしてみます。

そうすることで、浮いたお金で
もっとクオリティが高く規模の大きい
「投資」「消費」ができるようになり
より大きな得をするお金の使い方が
できるようになるのです。

◽️お金を使う目的を明確にすること。

f:id:Voda_blog:20200129184831j:plain

「投資」にしても「消費」にしても、
自分にとって得をするものをピンポイントに
見極める方法はただこれだけだと思います。

お金を使う目的が明確でないと
使った後に使う頻度が少なくなりやすく
使ったことさえ忘れて
また同じものを購入してしまったり
同じミスを繰り返してしまいます。

そうすると無駄な出費になってしまうので、
使いたいものや
欲しいもの、必要なものを買う時は、
「自分がそれに何を求めているのか」を
思い浮かべるなり
書き出してみて
明確にしてから判断すると、
とても良い「投資」「消費」
できるのです。

◽️まとめ

f:id:Voda_blog:20200115102113j:plain

今回のまとめ:
  • 「投資」や「消費」は両方得できる。
  • 平日/休日の支出を書き出すと
    自分のお金の使い方がわかる。
  • 支出の無駄を減らし工夫することで
    お金が浮いてより良いお金の使い方ができる。
  • お金を使う目的を明確にすることで
    ミスや使った後の後悔を減らすことができる。

いかがでしたでしょうか。
この記事が読んでくださった方のヒントになれれば幸いです。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

健康に抜群の飲み物!ルイボスティーについて

f:id:Voda_blog:20200128102520j:plain
こんにちは、
Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。


今回のテーマは、「健康に良いルイボスティー」について
書いていこうと思います。

ルイボスティーは
とても健康的な飲み物として
広く知れ渡っていて

体質改善、体温向上、
老化抑制など
体が健やかになるさまざまな
効果があります。

これからその、ルイボスティーについて

  • ルイボスティーとは
  • ルイボスティーの効能
  • ルイボスティーの飲み方

に分けて順に紹介していきたいと思います。

目次:

⬜️ルイボスティーとは

ルイボスティーは、南アフリカ共和国にある
セダルバーグ山脈でとれる
ルイボス」という植物の葉っぱからできるお茶です。

そしてこの「ルイボス」は
セダルバーグ山脈からしか採れない植物
アメリカが栽培を試みたようですが
上手くいかず。どうやら違う環境では
育たない希少な植物なのです。

南アフリカの現地民は
「不老長寿のお茶」として
とても長く親しみのある飲み物だそうです。

現地では、このルイボスティーが
レストランでもほぼ必ずメニューに入っていたり
各家庭でもこのルイボスティーが常備されていたり
するぐらい親しみのがあるのです。

そして売られているルイボスの茶葉には
グリーンレッドの2種類があり

発酵させず乾燥させたものが
グリーン茶葉
発酵させて乾燥させたものが
レッド茶葉です。

因みに上記に紹介している
ルイボス茶葉はレッド茶葉です。

この2つの特徴として、
  • グリーン茶葉
▶抗酸化作用があるフラボノイドが
  レッド茶葉の約10倍含まれている
▶発酵しないように管理するコストがかかるため
 価格が高くなる
  • レッド茶葉
▶グリーン茶葉と比べて味が濃い
▶管理コストがないため価格が安い それぞれ以上の特徴があります。

それではルイボスティーを飲み続けると
どんな効能があるかを紹介していきます。

◽️ルイボスティーの効能

f:id:Voda_blog:20200128125042j:plain

ルイボスティーを飲むと、以下のような効能があります
  • 身体の老化を抑えて、体臭や加齢臭を抑える。
ルイボスティーに含まれるポリフェノールの
抗酸化作用により、
体内に蓄積した古い活性酸素や過酸化脂質の排出と
循環を促進させるので、老化や体臭を抑える効能があります。
  • ダイエット効果がある
上記にも繋がりますが
ルイボスティーには新陳代謝を高める働きが
あるので、摂取と排出の循環がよくなり
余計な脂肪を溜め込みにくくなります。
  • 冷え性改善・身体を温める
ルイボスに含まれるフラボノイドが
体温を高めて、血流を良くする働きが
あるので、身体が温まります。
  • リラックス効果がある
ルイボスティーに含まれる
マグネシウムなどにより、
気分がスッキリしリラックス効果があります。


以上が主な効能ですが、他にもさまざまな
効能があります。

続いて、ルイボスティーの飲み方も長く
紹介していきたいと思います。

◽️ルイボスティーの飲み方

f:id:Voda_blog:20200128131948j:plain

ルイボスティーは以下2つの方法で飲めます。
※製品ごとに作り方が違うこともあるので
 製品のラベルに記載されている方法を参考にしてください。
  • 煮出し
煮出しは沸騰したお湯約1Lに、茶葉5~7gを入れて
弱火で15分煮出して、出来上がったら茶葉をとる
作り方です。
  • 水出し
水約1Lと茶葉10~12gを容器に入れて
冷蔵庫で10~12時間ほど抽出します。
茶葉をとってもとらなくても大丈夫です。


以上の方法でルイボスティーを作ることができます。
私のおすすめは
煮出しする方法で、15分以上じっくり煮出すことで
成分をたっぷり抽出できます。

◽️まとめ

f:id:Voda_blog:20200115102113j:plain

今回のまとめ:
  • ルイボスは
    南アフリカのセダルバーグ山脈でしか採れない茶葉
  • 発酵させないグリーン茶葉と
    発酵させるレッド茶葉の2種類がある。
  • ルイボスティーの効果には、
    老化防止、ダイエット、リラックス、体温上昇などの
    効果がある。
  • ルイボスティーの作り方は
    煮出しと水出しがあり、
    煮出しの方が成分を多く抽出できる。
いかがでしたでしょうか。

ルイボスティーは老若男女問わず
また、妊娠中や妊活中の方にもおすすめできる
健康的な飲み物なので、是非飲み始めてみては
どうでしょうか。

ただしルイボスティーも飲みすぎると、
お腹を下したり、肌を良くする過程で
一時的に肌荒れしたりなどの症状もあるので
1日2杯程度にして飲みましょう。

健康に関する記事は他にも書いてますので
よろしければ是非ご覧ください↓↓↓↓

 

www.voda-blog.com

 

 

www.voda-blog.com

 

 

www.voda-blog.com

 


この記事が読んでくださった方のヒントになれれば幸いです。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。