Accyの人生日記

日常/雑学/健康/音楽/食品/マインドセットなど テーマにブログを書いています。私の記事にアドバイスやアイデアありましたら コメントにてご指摘頂けると嬉しいです。

DTMのモニタリングはスピーカーとヘッドホン両方使ってみよう

スピーカーとヘッドホン両方使ってみよう

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

さて、今回はDTMについての記事を書いていこうと思っています。

DTMをやっている方は作曲中やミックス中は

スピーカーとヘッドホン、どちらで作業されているでしょうか?

私の場合はDTMをする中、今日までに至った結論は

「スピーカーとヘッドホンの両方同時に使う」です。
どう使い分けていくのか、説明していこうと思います。

しかしDTMにおいてこのモニタリングが最適とは
一概には言えません。
どっちかだけで作業しても快適であれば
全く問題ないと思います。

ということで、これから説明していこうと思います。

目次:

⬜️なぜヘッドホンとスピーカー両方使うのか

なぜ両方使うのか

結論から言うと、
スピーカーはそこそこの物を使用
ヘッドホンはフラット特性の周波数が
しっかり出てくれる物を使用する。

スピーカーとヘッドホン両方から音量を出力しておき、
基本はスピーカー、細かい部分はヘッドホンで
聴くよう使い分ける

です。

私はDTMを初めた当初、
スピーカーが無かったので
ヘッドホンでDTM作業全般のモニタリングを行ってました。
そうするとやっぱりすぐに耳が疲れてくるんですよね・・・・
当時はそれが普通のことだと思っていましたが、
どうしても作業しずらいと思い、
諸事情で購入したレコードプレーヤーにスピーカーが
ついてきたので、それを繋げて作業し始めました。

スピーカーで作業し始めてみると、
ヘッドホンに比べて聴き疲れにくくはなりましたが
小さい音や低い音が聴こえづらいので、

行き着いたスタイルは、
「基本スピーカーでモニタリングして、詳細を聴きたい時は
ヘッドホンでモニタリングする」というものになりました。

スピーカーで基本的に聴けば大体の音は聴こえますし
聴き疲れにくいです。
「低い音、小さい音はどうなんだろ」という時に
ヘッドホンを聴くとしっかり聴けるので、
足りない分の帳尻を合わせることができてちょうど良いです。

◽️ヘッドホン選び

ヘッドホン選び

ヘッドホン選びに気をつけるポイントは最低限、
  • 周波数特性がフラットであること
  • 再生可能周波数が5~20Hzから20kHz以上であること
  • 密閉型であること
ですね。

なぜ密閉型かというと、
開放型ですと同時に流しているスピーカーの
音が聴こえてきて音が重複してしまうからです。

つけ心地や機能性、実際の音質という面は、
ヘッドホンを売っている家電量販店や機材ショップなどで、
装着して試聴してみないとわかりません。

フラット特性といっても、メーカーによって
聴こえ方が違うので、そこは自分の耳を合わせていく感じです。

なので通販で購入する場合は、上記の3つの点と
目星をつけた商品のレビューや動画のレビュー
身の回りで持っている人がいれば貸してもらうなどで
検討せざるを得ませんが、

上記の3つが当てはまっていれば大体支障はないです。

私が現在、使用しているヘッドホン
Audio-Technicaというメーカーの
ATH-M40xというモデルを使用しています。

密閉型のヘッドホンで
使用している感想としては、
とにかく原音に忠実で
低音、中音、高音全てバランスよく聴こえます。
また、位相の感じも聴いててわかりやすいです

しかし聴こえ方にクセがあるので
他社のメーカーを使っている方は
かなり違和感を覚えるかと思います。

ヘッドホン自体も軽く、つけ心地も
イヤーパッドがしっかりくっついてくれるので
安定感があります。
ただ長時間つけていると耳の裏あたりが痛くなるので
普段使いとしては厳しいですね。

ただ価格1万円ぐらいでリーズナブル。
このパフォーマンスで1万円はかなり
お得だと思います。

DTMに使用していてかなり使いやすく
私自身満足しているので、
よろしければチェックしてみてください↓↓↓

◽️スピーカー選び

スピーカー選び

私のスタイルだとヘッドホンの方を重要視しているので
スピーカーの場合ですと、
  • サイズは「ブックシェルフ型」
  • スピーカースタンドは必要
  • そこそこ安くても大丈夫。
  • LとRが同じ音量で出る
以上ですかね。

「LとRが同じ音量で出る」に関しては
私のスピーカーの問題なのかもしれないのですが
Lの方が大きく音量が出てしまうんですよね笑
いろいろ原因を探しましたが不明です・・・・

スピーカーにもこういった不具合があるので、
一応気をつけてください・・・・笑

「ブックシェルフ型」というのは、
本ぐらいのサイズで、
一般的なスピーカーの形ですね。

スピーカースタンドは、
スピーカーを聞こえやすい配置に
設定する時にあると便利なので
導入をおすすめします。

スピーカーについてはよく知らないのですが、
この記事を書くにあたりいろいろ調べてみました。
そこでおすすめできるスピーカーは、

 MACKIEのCR3と
TASCAMのVL-S3ですね。

どちらも「ブックシェルフ型」で
80hz~20kHz以上の周波数が出て
モニタースピーカーとしての設計なので
特性もフラットです。

80hzあたりだとキックドラムのロー感
ベースのアタック感とピッチ感らへんが
出ていて、20kHz付近だと
ボーカルの抜け、質感、
曲全体の開放感等あたりに該当するので
そこがスピーカーで聴こえてくるだけで
充分だと思います。

CR3は1万円ちょっとで、
VL-S3は7000円ちょっとです。

値段の割に評価も高いので、
まだスピーカーを持ってない方は
是非検討されてみてはいかがでしたでしょうか。

TASCAM パワードモニタースピーカーペア 2ウェイアンプ内蔵 VL-S3

TASCAM パワードモニタースピーカーペア 2ウェイアンプ内蔵 VL-S3

  • 発売日: 2015/10/01
  • メディア: エレクトロニクス
 
MACKIE マッキー モニタースピーカー ペア販売 国内正規品 CR3

MACKIE マッキー モニタースピーカー ペア販売 国内正規品 CR3

  • 発売日: 2014/10/22
  • メディア: エレクトロニクス
 

◽️片方だけじゃだめなの?

片方だけじゃだめ?

  • ヘッドホンだけの場合
スピーカーに比べて空間の広さと楽器の配置が
わかりづらく、音が平べったくなりやすい。
そして音の発信源が耳の真横のため、聴き疲れやすい

  • スピーカーだけの場合
音の発信源がヘッドホンより遠いから
聴こえる音の成分がヘッドホンに比べて薄くなる。
聴こえ方が部屋の形状やスピーカーの配置にも左右される。
ヘッドホンに比べて音圧感を感じにくい


ということを自分で感じたために、
どちらも一長一短なのかなと思います。
その部分を状況に応じて使い分けることで
音をコントロールしやすくなった実感があります。

◽️まとめ

まとめ

  • スピーカーとヘッドホン両方から音量を出力しておき、
    基本はスピーカー、細かい部分はヘッドホンで
    聴くよう使い分ける
  • ヘッドホンはフラット、5~20Hz~20kHz以上、
    密閉型にする。
  • スピーカーは安くても大丈夫、ブックシェルフ型
    スタンドは必要。80Hz~22kHz以上。
  • 片方だけだと補えない部分をもう片方で補う

いかがでしたでしょうか。

冒頭でも書きましたが、
DTMにおいてこのモニタリングが最適と
一概には言えません。
ですが読んでくださった方のヒントになれば幸いです。

安いものでも全然問題ないのですが、
ハイグレードなものには当然メリットが沢山あります。
この記事を見て買ってみたい、買い替えたいと思われる方は
自分の経済状況に合わせてグレードを見極めて
もらえたらなと思います。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

ゲーミングチェア,「DXRacer-Formula」を使用した感想

f:id:Voda_blog:20200117113642j:plain

Dxracer-Formulaを使用した感想

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。


今回は私が普段愛用しているゲーミングチェア
「Dxracer-Formula」をレビューしていきたいと思います。

目次:

⬜️普通のチェアとゲーミングチェアの違い

f:id:Voda_blog:20200117124559j:plain

普通のチェアとゲーミングチェアの違い

 

そもそも普通のチェアとゲーミングチェアの違いとは

  • チェアシートの形状
  • アームレストの有無
  • リクライニングの傾斜角度
  • デザイン

などが挙げられます。それぞれ噛み砕いて説明すると、

 
チェアシートの形状

普通のチェアだと後ろのチェアシートは
大体腰から肩にかけてまでしかないのですが
ゲーミングチェアの場合は
腰から頭にかけてチェアシートがあり長くなってます。

そうすることで頭を支える首の負担を
分散させて、長時間作業でも首や肩を疲れにくくする
構造になっているようです。


アームレストの形状

普通のチェアはアームレストがついてないものが
多いですが、ゲーミングチェアの場合は
長時間のゲームでマウスを沢山早く動かしたり
キーボードも沢山操作することが想定されているので
腕を支える部分がチェアの両サイドについています。

ここに腕を置きながら操作することで
肘が浮かずに腕や肩への負担を減らすように
作られているようです。

 

リクライニングの傾斜角度


普通のチェアは「ロッキング機構」といって
座部と背部がくっついたまま動かすことができない
作りのものが多いですが、ゲーミングチェアは
「リクライニング機構」になっており、
背部のシートを後ろへ倒すことができるようになってます。
倒す角度も決めることができて、その角度で固定できます。
そしてどの角度でもディスプレイが見やすい
構造になっているようです。

 

デザイン

ゲーミングチェアは「バケットシート」
といって、シートの外側に角度がついて
直角に曲がっているような形状になっています。
レーシングカーの座席のような感じで
かっこいいと思います。
特に特筆すべき点はないのですが、
両サイドが同じように折れ曲がっているからか
使用していて安定感がある気がしますね。

⬜️Dxracer-Formulaを使用した感想:

良かった点:

  • 座部が硬すぎず柔らかすぎずでお尻が痛くならない
  •  アームレスト部分が使いやすい
  • 座部の高さが替えられて体格にも対応できる

座部が硬すぎず柔らかすぎずでお尻が痛くならない

 座部のクッションが自分にとって程よい感じで
8時間あたりまで作業しても腰が痛くならないです。

 アームレスト部分が使いやすい

アームレスト部分は高さも変えられるので
状況に応じて位置を設定できるのが使いやすいです。

また、アームレストの質感も少し硬めで
肘を置いた時に安定する印象です。

座部の高さが替えられて体格にも対応できる

座部の高さも変えられるので胴長の人や
足が長い人でも体格に合わせることができて
そこもまた使いやすいのかなと思います。

体勢を変えたい時はリクライニングとあわせて

設定し直すと体が楽になります。

気になる点:

  • 8時間あたりから結構疲れてくる。 
  • 足のローラーの回りがだんだん悪くなる。

8時間あたりから結構疲れてくる。

ずっと同じ体勢で8時間以上作業すると
いくらゲーミングチェアと言えどだんだん
体が疲れてきますね。

そんな時は少し体を動かしてほぐしていますが
同じ体勢で作業する以上、これは椅子の限界かな
と思います。

足のローラーの回りがだんだん悪くなる。

使用していると脚部のローラーが
ほこりやら何やら巻き込んでだんだん回りが
悪くなってきますね。

動かそうとした時にすんなりいかず
少しストレスに感じるときがあるので
定期的に掃除することが必要ですね。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

良かった点も気になる点もありましたが、
使用していて快適ですし購入してよかったなと思ってます。
下にリンクを貼っておきますので興味ある方は
チェックしてみてください。

この記事が読んでくださった方のヒントになれば幸いです。

⬜️最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

コーヒーは控えよう!カフェインが十分危険である理由

 

f:id:Voda_blog:20200116125850j:plain

カフェインが十分危険である理由

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

今回のテーマは
「コーヒーは控えよう!カフェインが十分危険である理由」

について書いていきたいと思います。

 

みなさんは普段、コーヒーを飲まれているでしょうか?

私はコーヒーを現在進行形で飲んでいます。
そして以前、
こちらの「バターコーヒー」という記事も書いておりました。↓↓↓↓

www.voda-blog.com

 
このような記事を書いていながら、
相反するテーマになってしまいました笑

ここ最近ふと、「カフェインてなんだろう?」と思い
カフェインについて調べてみました。

カフェインは薬物だと言われていたり

中毒性はあまりないと言われていたり。

 

実際のところ、十分に危険である理由
存在するようです。

今回は私が調べた情報を元に

カフェインについて記事を書いていきます。

目次:

⬜️カフェインが十分危険である理由


コーヒーの副作用がやばい!今すぐカフェイン中毒から抜け出そう【栄養チャンネル信長】

栄養チャンネル信長さんのこの動画を要約すると
  • 必須栄養素(摂取する必要がある栄養)ではない
  • 依存性があり、心拍数が増大する▶心臓に負担がかかる
  • 神経過敏(神経質になる)、イライラする
  • 離脱症状(中毒)がある。
  • カフェインは乱用薬物の条件を全て満たしている
  • 乱用薬物と認定されかけた時もある
  • カフェインはアデノシン受容体(眠くなる)の働きを阻害する
  • 胃の働きを悪くしてしまう
このような感じで、まとめて挙げてみると
コーヒーに含まれているカフェインには
人体に悪影響な部分もあるということですね。

そもそもコーヒーを飲むと、
胃の働きを悪くしてしまい、逆流性食道炎のリスクを高めます。

カフェインのメリットには、「集中力が増す、頭がスッキリする」
というメリットもありますが、デメリットも深刻なものと言えます。

◽️コーヒーのメリットは、「クロロゲン酸」の効果が大きい

f:id:Voda_blog:20200116142914j:plain

メリットは「クロロゲン酸」の効果
コーヒーにはカフェインの他に、
ポリフェノールの
クロロゲン酸も豊富に含まれています。

また動画の補足にはなってしまいますが、
コーヒーのメリットには
「死亡率が低下する、頭が冴える、自殺率が減る
 糖尿病予防になる。筋肉が活性化する 」など、
いろいろありますが、
そのほとんどはクロロゲン酸の効果というわけです。

しかし、そのクロロゲン酸もメリットばかり
というわけではありません。
こちらも過剰摂取すると数々の悪影響が出てきます。

◽️「クロロゲン酸」はメリットばかりではない

f:id:Voda_blog:20200116145432j:plain

「クロロゲン酸」はメリットばかりではない
クロロゲン酸には良い効果だけではなく、
クロロゲン酸が多ければ多いほど、
ホルモンの代謝に必要なCOMT酵素を
消費させ枯渇させてしまいます。

そうするとホルモンの代謝が悪くなって
ホルモンバランスが崩れます。

疲れやすくなったり、イライラしたり、
肌が荒れてしまったり、体調が悪くなったり
いろんな悪影響を及ぼしてしまうのです。

◽️コーヒーは飲み続けても大丈夫か?

f:id:Voda_blog:20200116153522j:plain

コーヒーは飲み続けても大丈夫?
結論から言うと、飲んでも大丈夫ですが、
1日1杯まで、そして午後2時以降にコーヒーを飲むのはやめましょう。

なぜなら、コーヒーを飲んでから5~8時間後に
摂取した量の約半分が消費されるので、

午後2時以降に飲んでしまうと、寝る時間になってもカフェインが
抜けきらず、覚醒作用が持続していて眠れない
ということになるからです。

そして、生活リズムを規則正しい時間に戻してから
コーヒーを飲みましょう。

昼夜逆転してコーヒーを飲んでも、眠くなるのは夕方頃になり
また夜起きるというサイクルになってしまうため、

夜勤の方や特別な理由がないかぎりは、生活リズムを戻すまで
コーヒーは飲まない方が良いですね。

◽️まとめ

f:id:Voda_blog:20200116160512j:plain

今回のまとめ:
  • カフェインにはメリットもあるが、十分危険な理由もある
  • コーヒーのメリットは「クロロゲン酸」の効果が大きい
    「死亡率が低下する、頭が冴える、自殺率が減る
     糖尿病予防になる。筋肉が活性化する 」等
  • 「クロロゲン酸」はメリットばかりではない
    ホルモンの代謝に必要なCOMT酵素を
    消費させ枯渇させてしまう
  • コーヒーは生活リズムを正してから、1日1杯まで
    午後2時以降は飲まないようにする。
いかがでしたでしょうか。この記事が読んでくださった方のヒントになれば
幸いです。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

何事も練習が必要という話

f:id:Voda_blog:20200115115006j:plain

何事も練習が必要という話

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

今回のテーマは「何事も練習が必要という話」です。

それでは行きましょう。

目次:

⬜️何事も練習が必要

f:id:Voda_blog:20200115121550j:plain

何事も練習が必要
何を習得するにしても、何事も練習が必要だと感じます。

歩き方、走り方、喋り方、書き方、ペンの持ち方、
ネクタイの締め方、箸の持ち方、歯の磨き方など・・・・

今となっては当たり前にできることも
小さい頃は出来ないことも沢山ありましたよね。

それを親や友達に
教えてもらったりして繰り返しやって
できるようになって来たと思います。

大きくなればそういったことは出来るのが
当然というのが常識ですが、
出来ない方がいても私は恥ずかしいことだと
思いません。

出来るようになる必要のない環境で育っていれば
むしろそうなるのが当然と私は考えています。

だから、「できて当たり前のことが出来ない」
という場面に出くわして劣等感を覚える必要は
全くないのです。

出来ないのであれば
出来るようになってしまえばいいだけだからです。

もしもバカにしてくるような方がいれば
そういう方とは距離を置きましょう。

◽️目的を持つ

f:id:Voda_blog:20200115121700j:plain

目的を持つ
何か練習して習得したいと思って、
できるようになるためには
目的を持つことが大事だと思っています。

ひたすらに繰り返し練習しても
身につくとは思いますが、
自分に合った練習法を見つけ出してから
取り組んだほうが効率的に早く身につきます。

「習得して何に活かしたいのか」
「習得するために何をやるべきか」など目的を決めて設定すると
どんな練習をしたらいいかが明確にわかってくるのでは
ないのでしょうか。

以前私が書いた「幸せ」に関する記事にも、「目的」というものを
少し解説してますので、よろしければ是非ご覧ください↓↓↓↓

www.voda-blog.com

◽️失敗に騙されない

f:id:Voda_blog:20200115121751j:plain

結果に騙されない
時には練習しても上手く行かない、失敗することもあります。
その、「上手くいかなかった、失敗した」という
結果には騙されないでください。

失敗することは恥ずかしいことでも悪いことでもないのです。
成功するまで改めてトライすればいいだけです。

失敗は成功するための材料です。
そこから学んで、また別のやり方で試していけば良いのです。

◽️「上手い人」は成果の塊

f:id:Voda_blog:20200115121913j:plain

上手い人は成果の塊
世の中には何をやっても上手い人、出来る人がいます。
しかしそんな人は初めからなんでもできる訳ではありません。

恐らく陰で沢山練習したりチャレンジをして結果を出して
多くのことを学びそれを活かしているのです。

例えていうと、学校の期末テストで
「今回のテストだめだ、勉強してないから多分無理」といって
いざテストを受けたら高得点をとる人と同じです。

ただ単にその人が「賢い、センスがあるから」ではなく
口ではだめといっていても、陰で努力をしているはずです。

先天的にいくらセンスある人がいても
努力で実力をつけてきた人とは雲泥の差があります。

ですが、上手い人と自分を比べてはいけません。
自分にセンスがないからとか、能力がないからではありません。

出来ないものは、出来るようになるまで練習をすればいいだけです。
そこに関してセンスや能力は関係ないです。

◽️まとめ

f:id:Voda_blog:20200115122032j:plain

今回のまとめ:
  • 些細で当たり前のことでも練習が必要である。
  • 練習する時は目的を決めて道筋を立てる。
  • 失敗に騙されない。失敗は成功の材料
  • 上手い人は成果の塊。口ではなんて言ってても
    陰で努力をしている。
  • 上手い人と自分は比べない。
いかがでしたでしょうか。
私の記事が読んでくださった方の何かヒントになれれば幸いです。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

人間にとっての「幸せ」とは?考察してみた

 

f:id:Voda_blog:20200115083731j:plain

人間にとっての「幸せ」とは?

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

 ということで今回のテーマは人間にとっての「幸せ」とは?です。

「幸せ」と言われて当たり前に想像するのは、

お金持ちになったり、強い権力を手に入れたり、

可愛い彼女orカッコいい彼氏ができたり、

高級車にのったり、美味しいものを食べたり、

結婚して家庭をもったり・・・・

 果たしてそれらだけで「幸せ」なのでしょうか?

それではこのテーマについて、考察していきたいと思います。

目次:

⬜️人間にとっての「幸せ」を考察してみる

f:id:Voda_blog:20200115090548j:plain

「幸せ」の考察
「幸せ」と聞くと、冒頭でも書いたようなことを想像するかと思います。
しかしそれは幸せのゴールなのでしょうか?

「その時は良い思い」をしているかもしれません。
しかし自分が死ぬまで続いてくれると断言できるのでしょうか?

お金持ちであれば、「お金が盗まれる、銀行が潰れる」
結婚であれば、「浮気される、離婚になる」
恋人同士でも同様に、「浮気される、別れる」
経営者だったら「事業が失敗する、倒産する」など

この幸せの裏にもリスクはあります。そして状況にもよりますが
ありえない話ではありません。起こりうることでもあります。

もしそうなった時は、幸せのままでしょうか。
気分が落ち込んだり、戦意喪失して「不幸」になってしまいます。

だとするとリスクがある以上、「幸せ」とも限らないのです。

◽️「安定的な幸せ」は存在しない

f:id:Voda_blog:20200115095341j:plain

永遠の幸せは存在しない
その幸せが一生続くとは限らない分、
永遠の幸せとは約束できないものなのです。
実際に死ぬ間際にまでなってみないとわかりません。

幸せになるために必要なことは、
「最適な目的を見つけて達成し続ける」
だと私は定義します。

「目的を見つけては達成して、また新たに目的を見つける」
ということを繰り返していくことで、私は「幸せ」になれるのだと
思います。

お金持ちになったり、恋人を見つけたり、強い権力を握るだけが
ゴールではなく、絶えずその先の目的を自分で決めて
達成し続けていく必要があるのです。

目的を達成するためにどれだけ失敗しようが
落ちぶれようが、私はその方が幸せと感じます。

なぜなら、どんな人でも
目的に向かって的確な行動をとれば
必ず達成できるからです。
諦めなければ、成功が約束されているからです。

多くの方が幸せに安定を求めますが、
1秒先の未来がどうなるかわからない以上、存在しないと言えます。

◽️生きていることも、一つの「幸せ」

f:id:Voda_blog:20200115102113j:plain

生きているも一つの幸せ
私はこの世界で「生きている」ということも、
一つの幸せと感じます。

生きていれば、いろんなことに出会うチャンスがあるからです。
人であったり、作品であったり、
自分にとって衝撃を受けるものとの
出会いがきっかけで幸せになることだって沢山あります。

もし死んでしまったらその先がどうなっているか
わかりませんし、チャンスも無くなってしまいます。

そして世界視点で考えてみれば、とても貧しい生活を
している子供や大人は、兎に角明日を生き抜くことを
目的に一生懸命生きていると思います。

日本の労働環境やブラック企業が問題視されていて、
それに関して確かにいけないとは思いますが、
そもそも働き口が無く、お金を稼ぐために
悪事を働かざるを得ない人や、自分でなんとかして
その日をしのぐためのお金を必死で稼いでいる人もいる
ということです。

◽️「幸せ」に正解はない

f:id:Voda_blog:20200115112847j:plain

幸せの価値観は人それぞれ
ここまで幸せを考察してきましたが、
あくまで、私の価値観での幸せなので

一概に「こうでなきゃいけない」とも
言いませんし、言えません。

お金持ちになることだけが「幸せ」と
思っている方がいても、それも正解の一つだと
思います。

私にとっての幸せの定義は
「目的を見つけては達成して、また新たに目的を見つける」
ということです。

この記事を読んでくださった方が私の価値観から
何か新しいヒントを得て
この先の未来に役立っていけたらなと感じます。

◽️まとめ

f:id:Voda_blog:20200115113701j:plain

まとめ
今回のまとめ:
  • 幸せには不幸せになるリスクもある。
  • 幸せに安定はない
    必要なことは、
    「最適な目的を見つけて達成し続ける」
  • 生きていることも一つの幸せ。
    いろんなことに出会えるチャンスがあるから
  • 幸せの価値観は人それぞれ。
    お金持ちになることを「幸せ」と
    思っていても正解。
いかがでしたでしょうか。

ここから何か新しいヒントを得て
この先の未来に役立っていけたらなと思います。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

トラックボールとマウス、どっちが使いやすいか解説してみた

f:id:Voda_blog:20200114070235j:plain

トラックボールとマウス、どっちが使いやすいか解説してみた

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

今回はトラックボールとマウスについて綴っていこうと思います。

皆さんは普段、どんなマウスを使っていますか?

私はトラックボールとマウスを使用した経験があるので、

「一体どっちが使いやすいのか?」ということについて
私なりの見解を語っていきます。

目次:

⬜️トラックボールとマウス、どっちがいいのか 

私はだいたい上記の2つを使用しています。
現在は気分によって、替えていますね。

普通のマウスの方は、使った経験や使い慣れてる
ユーザーも多いのではないかと思います。

普通のマウスは
トラックボールに比べると精度がよく、
細かい操作はこちらに軍配が上がります。
ただ、「マウス自体」を動かすので
ずっと操作をしていると腕が疲れてきます。

トラックボールは普通のマウスに比べて
「マウス自体」を動かすことがないので
腕が疲れにくいです。

その代わり指を動かすようになるので
慣れてないと指が痛くなりますね。

◽️ネットサーフィン等はトラックボールがやりやすい

f:id:Voda_blog:20200114075352j:plain

キーボードを打つ機会が多くて、マウス操作が少ないような
例えばネットサーフィン、書類の作成などのスタイルなら
トラックボールマウスをおすすめします。

カーソルの大まかな操作はこちらのほうがやりやすいです。

動画を見たり、SNSを見たりする時はそこまで細かい
マウス操作等はないですし、集中して作業すること以外は
トラックボールでいいのではないかと思います。

ただ、細かい操作をしようとするとクリックミスが頻発する
ことがあるので注意です。

◽️集中して作業するのはマウスがやりやすい

f:id:Voda_blog:20200114075416j:plain

キーボードを打つ機会が少なく、マウス操作が多い
例えばオンラインゲームなどのスタイルなら
普通のマウスをおすすめします。

細かい操作が得意なので、少し感度を高めて操作しても
クリックミスは少ないですし、腕の疲れも少しだけ軽減します。

ただ、手首や腕を動かすので長時間作業していると負担がかかって
痛くなってきますね。

◽️結論:ネットサーフィンならトラックボール/作業ならマウス

f:id:Voda_blog:20200114075416j:plain

f:id:Voda_blog:20200114075352j:plain

  • ネットサーフィン等はトラックボールがやりやすい
    なぜなら、大まかな操作がやりやすいから。
  • 集中して作業するならマウスがやりやすい
    なぜなら、細かい操作がやりやすいのとクリックミスが少ないから
いかがでしたでしょうか。
「一体どっちが使いやすいのか?」ということについて
私なりの見解を語ってみました。

ただ、キーボードのショートカットキーやPC自体の便利機能、効率化を
覚えたほうが、そもそもマウスを使う頻度が減って作業も早くなるので
おすすめです。
以前私が書いたPC作業効率化の記事を貼らせて頂きます。
ぜひご覧ください↓↓↓↓

 

www.voda-blog.com

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。

 

 

継続は力なり!3日坊主を脱出し習慣にする方法

f:id:Voda_blog:20200113110408j:plain

継続は力なり!継続力をつける方法

こんにちは、Accyです。

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

これから何か始めるものを継続するって大変ですよね。

気付いたらやめてしまっていたり、

もう続けることを諦めてしまっていたりと

上手く習慣に結びつかないことも多々あると思います。

 

そこで、私が構築した習慣に関する持論を綴っていきます。

目次:

⬜️3日坊主を抜け出し習慣にするには?

f:id:Voda_blog:20200113112902j:plain

(続かないなあ・・・・)
人生を生きていく上でいろんなことを始めたり辞めたりする機会が
あります。

ましてやこのインターネットの時代、いろんな情報がすぐ見れますよね。
かつ、その筋の経験者が情報を発信していて
説得力があり詳細な情報も知れます。

スマホ一つあればいろんなものの情報に触れることができるのです。
なので、「これやってみたいあれやってみたい!」と
なることが沢山ありますよね。

恐らく一度しかない人生で何かを始めてみる
経験をしてみるのはとても大事なことだと思います。
「続けたい!」と思ったことはなおさらでしょう。 

せっかくやりたいことを見つけても続かない・・・・
そんな読者様のためになればと思います。

◽️「お風呂」や「歯磨き」と同じ時間から始めてみる

f:id:Voda_blog:20200113114740j:plain

(なにいってんだ・・・?)
みなさんは、始めた時にいきなり長い時間やり続けていませんか?
それでも続けられるor続いている方は問題ないと思います。

歯磨きやお風呂に入っている時間、つまり・・・
5~30分ぐらいですね。5分でも全然OKです。
「そんなに短くて大丈夫なの?」大丈夫です。

早く習得したいからといって、1日に数時間以上やっていると
「こんなの毎日続けないきゃいけないのか・・・」
というマインドになってきて結果、やめてしまうなんてこともあります。

一番重要なのは「やっている時間」より、「続けている日数」です。
「そんなに短かったらやってると言えない」と思うかもしれません。

しかし1日5分続けたとして、
5分×365日=1年通すと約30時間分やっていることになります。
10年続ければなんと300時間です。

一見、少ないかなともなりますが、
5分で終わる歯磨きも1年通せば、
他のことを考えて磨けるようになりますよね。

数字だと少ないように感じますが、体感的な実力は
数字以上についていると言えます。

◽️「上達する」より「遊ぶ/楽しむ」という適当な意識

f:id:Voda_blog:20200113130525j:plain

(なんで?)
 個人的に、「上達する」より「遊ぶ/楽しむ」という
適当な意識のほうが大事だと感じます。

あまり難しく考えず、
とりあえず5分ぐらいやってみて、辞めたくなったら辞めよう
というマインドでやってみると

気になることを調べて理解したり、
「上達しなきゃいけない」というプレッシャーが薄れるので
やっていることの楽しさに気づけたりして、

気がついたら20分以上やっていた、なんてこともあります。

だんだん慣れてきたら、目標を決めてみるのも大事ですね。
「今日はここまでやってみよう」みたいな目標を決めておくと
「どこまでなにをやったらいいか」が決まるので
不安が少なくなります。

◽️辞めた/諦めた自分は全く悪くない

f:id:Voda_blog:20200113152108j:plain

(おちこまなくても大丈夫!)
これを言うと本末転倒かと思いますが、
もしも辞めてしまった、もしくは諦めてしまった人は
自分を責めないようにしましょう。全く悪くありません。

大事なのは、「何が原因で辞めた/諦めたか」を理解することです。
毎日続けるのがしんどくなってやめたのか、
飽きてきてやめたのか。

続けるのがしんどかった場合は、「どこにしんどさを感じた」のか
飽きた場合は「どこに飽きた」のか。

どう改善したら「しんどくならない」のか、「飽きない」のか。
という「原因/理由/改善方法」を書き出してみると、
必ず対策ができます。

そうすると再開した時に、
「またやめちゃうんじゃないか・・・」という不安から
「もう改善したから大丈夫。また原因が見つかったら改善できる」
という自信にかわるので、より自分をパワーアップできるのです。

◽️まとめ

f:id:Voda_blog:20200113152830j:plain

(なんかいけそうな気がする!)
  • 一日5分~目安にしてやってみる。大事なのは「続けている日数」
  • 上達する」より「遊ぶ/楽しむ」という適当な意識。
  • とりあえず5分ぐらいやってみて、辞めたくなったら辞めよう
    というマインドでやってみる
  • 辞めた/諦めた自分は全く悪くない。
  • 「何が原因で辞めた/諦めたか」を理解する
  • 「原因/理由/改善方法」を書き出してみる
  • 再開した時に、より自分をパワーアップできる

いかがでしたでしょうか。
継続するコツはやり方一つで大分楽になると思います。

この記事が見てくださっている方のためになれば幸いです。

●最後に:

 ここまで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

私は楽曲制作、動画編集など趣味で

やっていまして、私のHPに載せてますので

お時間あれば見ていってください。

⏬ ⏬ 

https://www.acrewww.com/

YouTubeもやってます。こちらも同じ内容ですが

どうか、見てやってください。

⏬⏬

 https://www.youtube.com/channel/UC-8WsXJ3_x0wdjuJWZSJPGw?view_as=subscriber

 

 

以上、Accyでした。